2010年5月28日金曜日
Twitterで言いかけて現代の電影世界の越えられない壁にぶつかった話
the mirraz!
うわー動画全くかんけーねー と思ったやろ
関係あるわ!
The Mirraz check it out!check it out!check it out!check it out!
これちょっと聞くとわかるんだけど、サビが完全にビースティーボーイズのCheck it out!をぱくってるんよね。
ただ、俺らが無意識に曲作って誰かのに似てしまうのとは違って、あえてぱくってる。HIP HOPで言うならサンプリングとかマッシュアップとかいう手法やね ちょっと挑戦的な感じの。まぁミイラズは別にディスってるわけじゃないみたいやけど
んでこの歌詞によると、アートは出しつくされていて新しいものはサンプリングとかで出来上がってるんだそうで。まぁこの部分自体なにかの引用なんだけど。
まぁミイラズはあえてこういう手法をとってるからそれは面白くて個人的にはこういう悪意のあるパクリは大好きなんやけど(もともとHIP HOP好きだし)
Twitterでミイラズフォローしてて そこにもそういう風なこと書いてた
アクモンとリップスライムばっかり聞いてるんだと。大好きなんだね。おれも大好きです。久しぶりにリップ聞きたくなった。
そんでやっぱミイラズはアクモンぽいし、歌はラップ調だし
でもミイラズなんだよなー それはなぜだろう?という問いへの自分なりの解答をツイートしてました。
以下引用(修正あり)
結局さ、生まれる音楽って日ごろどんな音楽聞いてるか+αだと思うんよね
このギターの音がカッコイイとかドラムの音がカッコイイとかって(自分が音作る時に)既存のを聞いて思うわけじゃない?
歌詞とかもさ、誰も1から言語を作ってそれに意味を持たせようなんて思わないよね
だから 大事なのはその聞いてる音楽の量と質だとおもう。どっちも大事
で、新しい音楽を作ろうと思ったら、一番大事なのはその+αの部分で、
それが創造力なんよね
なんでもそうだけど、例えば物理で新しいことを発見しようと思ったらまずは今ある理論を見直すやない?
足し算もできないやつがいきなりニュートリノとか見つけきらんて
やけんとりあえず基礎は勉強せないかん。なんでも。
んで、勉強したところで思いつかなきゃだめなんよね。マダンテ思いつくためにはメラゾーマとかマヒャドとか覚えとかないかんやん
(ここで充電切れたけど最後まで書くと)
結局新しいことを思いつこうとしても、既存のものがあっての新しいことなんだよね
音楽もそう。
そこでどうやって創造力を伸ばすか。
おれは創造力とか感受性とかそういうのって、その分野とは全然関係ないところでしか伸びないと思う。
音楽詳しいのと、いい曲書くのとは違うよね
おれはよく高校んときに思ったのが、数学の問題一生懸命といてるといい曲ができて
音楽に感動受けた時に数学でなにかをひらめく
ってことだった。
まとめると、新しいものを創造するには、その分野の基礎知識と、それを使える応用力と、時代の流れについていく力と、創造力が必要 ってこと。
創造力は、音楽に関してなら 音楽を聞いてても養われないよ と。
音楽聞いてて曲思い浮かんだって、どうせ今聞いてた曲に似てるやん
そうじゃなくて、一人で海に行って、めっちゃきれいな夕日を見たときとか、一人で山に登って夜景見たときとか、物理の最前線の論文とか読んでて、ものすごくわくわくしたときとか、そういう気持ちになったときにそういう力が研ぎ澄まされるんではないかと。思います。
明日はお返しコンパやな 新入生に説教しなきゃいいが・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿